
適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開
以前「フラッシュメーターにある「EV値(exposure value)」ってなに?「撮影時のシャッタースピードと絞りの関係」」で、「シャッタースピード」と「絞り」の関係を「EV値(exposure value)」も交えて …
以前「フラッシュメーターにある「EV値(exposure value)」ってなに?「撮影時のシャッタースピードと絞りの関係」」で、「シャッタースピード」と「絞り」の関係を「EV値(exposure value)」も交えて …
デジカメで撮影した画像を印刷(プリント)する時になって、悩むのが用紙のサイズと撮影画像の関係ですよね。 私も混乱してのでまとめてみした。 「D800」を例に挙げてのご説明になります。 フォトコンテストなどでは、「四つ切」 …
実は、悩みました。 「D800」に「マルチパワーバッテリーパック MB-D12」が必要かどうかを。 「D700」の時はメリットが見出しやすかったので、迷うことはなかったのですが、、、 そうなんです、「D700」だと「マル …
リモート撮影(テザー撮影)をするには、D800とパソコンを、付属のUSBケーブル「UC-E14」にて、接続して「Camera Control Pro 2」を使用しています。 この時の「自動ゆが …
「Nikon(ニコン)デジタル一眼レフカメラD800にレンズの「ゆがみ補正データ」ダウンロードからインストール方法」の記事を書こうと思って、パソコンにデータをダウンロード、それから説明に従いながら進めていたら、なんと、D …
ちょっと気になることがあり説明書をなどを見たい時、自宅にいればまだいいとしても、いや、自宅にいても説明書なんて元箱にしまっているので、ひと手間かかるし、パソコンで開いてみることが多かったのですが、意外と面倒なんですよね。 …
Nikonデジタル一眼レフカメラファームウェア 問題を感じていなくても、アップデートされると当たり前のように更新しますよね。 何でだろう? さて、ニコンのデジタル一眼カメラフォームウェアの一覧ページは「こちら」です。 & …
現在メインで使用してる「Nikon (ニコン) D800 一眼デジタルカメラ」です。 これまで下記の記事で撮影をしたのも、この「Nikon(ニコン)デジタル一眼レフカメラ D800」です。 ・撮影してみた物 …
今回はお手持ちのもしくは中古のデジタルカメラで、「これはこれまでに何回シャッターを切ったのか?」「これまでに何枚撮影をしたのだろうかと?」と思った時に役立つのが、このフリーソフト「PhotoME」です。 表題では「日本語 …
ヴィネットコントロールのテストですが、これはレンズの四隅の光量不足の場合にバランスを調整してくれる機能ですので、そのような現象が起きるレンズを使っていない時点でテスト結果に違いはでないと思いますが、流れで撮影してみました …
撮影してみた物撮りでの「アクティブD-ライティングの違い」Nikon D800実践編です。 これもあまり気にしたことなく、初めに本体を手に入れてデフォルトのまま、もしくは初めにこの設定でいいか~ なんてほったらかしにして …
メディアカードについてそうして毎回「SanDisk Extreme」にするんだろう? フラッシュメモリーカードで世界をリードするサンディスクだから? コンパクトフラッシュメディアMDも昔からSanDisk(サンディスク) …
あまり気にしたことなく、初めに本体を手に入れてデフォルトのまま、もしくは初めにこの設定でいいか~ なんてほったらかしにしていませんか? ピクチャーコントロールでこんなに色目が変わるんですよ。 これを商品の物撮りなんかで使 …
Nikon(ニコン)D800の接眼目当てを使い心地の良い「Nikon(ニコン) DK-19」に交換してみました。 これまでも接眼目当てはこの「Nikon(ニコン) DK-19」が一番しっくりく …
素朴な疑問、例えばメールで添付した画像はプロパティ情報がそのままであるのはイメージしやすいのですが、ホームページに上げた画像をパソコンに保存した場合はどうなんだろう? それでも、残るのかな~っと素朴な疑問が湧いてきたので …
デジタルカメラの撮影はホワイトバランスの調整がとても重要だと感いています。そこで今回はNikon D800でのホワイトバランスの設定がどのような影響があるのかをテストしてみました。 まずはじめに、ホワイトバランスとは撮影 …
「ディフューザー」って何? ディフューザーとは、なんて、硬い書き出しですが、光源をディフューザーを通すことで光をやわらかく広げてくれます。なので、ストロボでも太陽光であっても直接光源が被写体にあたると影が強く出たり、反射 …
レフ板って実に単純なもので人物撮影のときなどはかなりい大きなものが必要になりますが、物撮り程度だったら簡単に作れちゃいますから、活用しない手はないですね。 レフ板を持っていない方は参考にして作ってみてくださいね。 「撮影 …
撮影用のあると便利、ないと困ってします備品「レフ板」を作ってみました。 綺麗な写真を簡単に撮るには必需品。 今回作った「レフ板」で用意したものは「カッター」「定規」、パネル(シール付き)と「白紙」のみです。 あっ! 実は …
レンズの美味しいところとは「MTF性能曲線」の前に、カメラに触れたの「D70」の発売で一気に一眼デジタルカメラが身近なになったころのことです。 それまでにも色々とカメラに触れることはありましたが、興味を持つまでには至らず …