男のガレージ、カメラや自転車など GARAGE-M > カメラ > 適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

以前「フラッシュメーターにある「EV値(exposure value)」ってなに?「撮影時のシャッタースピードと絞りの関係」」で、「シャッタースピード」と「絞り」の関係を「EV値(exposure value)」も交えて紹介しました。

・晴れの日:「ISO感度:100」+「シャッタースピード:1/250」+「絞り:f8.0」

しかし、「ISO感度」を替えると、それに準じて「シャッタースピード」と「絞り」も変わります。

覚え方はとても簡単です。

「ISO感度」が「100」から「400」へと「2段」上がっていますので、「シャッタースピード」か「絞り」を「2段」上げれば良いだけです。

「シャッタースピード」と「絞り」を「1段」づつでもOKです。

・晴れの日:「ISO感度:400」+「シャッタースピード:1/1000」+「絞り:f8.0」

でも、撮影の時にの構図と「被写界深度」を決めていると、「絞り値」は変えたくないですよね。

そうすると、「シャッタースピード」で合わせます。

 

ISO感度:光を受ける(フィルム)部分の感度、数値が上がるほど弱い光でも記録する感度は上がるが、画質は荒くなり落ちる。

シャッタースピード(SS):シャッターを解放する時間。シャッタースピードが早いほど、通す光の量は減る。

絞り(F):レンズの中の羽の絞り具合を数値で表したもの。数値が少ないほど羽は開き、光がより多くレンズ内を通過する。

被写界深度:ピントの合っている前後の鮮明さで、「絞り値」が大きいほど、その深度は深くなる、ピントが合っているように見える範囲が前後に多くなる。

 

前置きが長くなりましたが、適正な明るさで撮影するための「シャッタースピード」と「絞り」の関係です。

カメラの設定によっては、ダイヤルを回すと実際には「1段」ではなく「1/2」や「1/3」で刻まれていると思います。

各項目の「1段」と「1/3」の違いは下記になります。

 

「シャッタースピード(SS)」

1段:1248153060125→250→500→1000→2000→4000→8000

1/3:1→1.3→1.6→2→2.5→3→4→5→6→8→10→13→15→20→25→30→40→50→60

 

「絞り値(F)」

1段:1.422.845.6811162232

1/3:1.4→1.6→1.8→2→2.2→2.5→2.8→3.2→3.5→4→4.5→5→5.6→6.3→7.1→8→9→10→11

 

ISO感度

1段:100200400800160032006400

1/3:100→125→160→200→250→320→400→500→640→800→1000→1250→1600

 

適正な明るさで写真を撮る「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際まとめてみました。

室内で、曇りの日の自然光のみで撮影しました。

レフ使用なし、ホワイトバランスはプリセット設定しています。

EV値(exposure value)」で、紹介していた、「EV12」=曇り日陰、「EV13」=明るい曇り、「EV14」=晴れ、「EV15」=快晴、「EV16」=快晴時の海・山・雪景色を、今回の撮影に当てはめてみると、曇りなので「EV12」となり、「SS:1/125」+「f:4」となります。

しかし、室内で光量が落ちます。

このテストで適切な明るさは、「SS:1/60」+「f:4」でしたので、室内での撮影でちょうど「1段」落ちたのですね。

EV値(exposure value)」のページ下部に紹介している換算表を覚えると便利ですよ。

さて、今回の撮影は赤枠の写真が適正な明るさの写真になります。

 

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

 

これをご覧頂くと、「シャッタースピード」と「絞り」の関係が一目でわかりますよね。

 

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

 

さて、写真の明るさを撮影の時に判断するのに便利なのがヒストグラム」です。

「D800」では撮影した写真を再生した時に、十字キーの下を押すと下の画像の左上にある「ヒストグラム」が表示されます。

この「ヒストグラム」は改めて別記事で紹介しようとおもいますが、見方は簡単で、左側が写真の「暗い部分」で、右側が写真の「明るい部分」で、その写真内に占めるピクセル数を分布させた表にしたものです。

この写真は、バランスのとれた適切な明るさで撮影した画像です。

「ヒストグラム」を見てみると、左から右まで切れることなくピクセル数が表示されていますね。

ただ、この写真は白い部分が多いので、右側にピクセル数は偏っています。

 

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

 

下の写真は、白トビしています。

「ヒストグラム」を見てみると、左側にまったくピクセル数がないですね。

ってことは、暗い部分が写真の中にないってことになります。

だから、白トビしているし、ここまでは写真の画像情報が欠落しているので、画像編集ソフトで調整することすら難しいです。

 

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

 

これは、黒潰れ気味な写真です。

「ヒストグラム」は左側に偏っています。

そうそう、画像編集ソフトで調整するには、白トビの写真よりもこちらの方がピクセル数(画像情報)が多いので、復元できる可能性は高いです。

この「ヒストグラム」を使っての画像編集方法は、また改めて実演してみますね。

 

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開

 

今回の「適正な明るさで写真を撮るための「シャッタースピード(SS)」と「絞り値(F)」の関係を実際に公開」では、赤枠の写真がきれいに撮れています。

設定は「ISO感度」を「100」にしていますよね。

今回の写真で適正な「シャッタースピード」と「絞り」は下記になります。

 

「ISO感度:100」

「SS:1/500」+「f:1.4」、「SS:1/250」+「f:2」、「SS:1/125」+「f:2.8」、「SS:1/60」+「f:4」、「SS:1/30」+「f:5.6」、「SS:1/15」+「f:8」、「SS:1/8」+「f:11」、「SS:1/4」+「f:16」

 

ところが、手持ちで撮れる限界のシャッタースピードはおおよそ「1/60」と言われています。

そうすると、この写真の「被写界深度」を深くしたくて、「絞り値:F」を上げたい場合はどうしたらいいか?

それは「ISO感度」を一段上げれば、「絞り値:F」も一普段上げることが出来ます。

1段に関しては上で説明しましたよね。

 

それでは、「被写界深度」を深くした、でも手持ちで安心して撮れる「シャッタースピード」の「125」で撮りたいとなると、「ISO感度」が「100」では、「SS:1/60」+「f:4」でした。

「f:5.6」まで、F値を上げたいとすると?

「SS:60」→「SS:125」=「シャッタースピード:SS」を1段上げる

「f:4」→「f:5.6」=「絞り値:F」を1段上げる

となると、合計で「2段」ですね。

簡単ですね、「ISO感度」を「2段」上げればOK!

「ISO感度」:「100」→「200」→「400」

カメラの設定は、「ISO:400」+「シャッタースピード(SS):125」+「絞り値(F):5.6」となります。

それで、適切な明るさで撮影が出来るわけです。

 

何かの参考になると幸いです。

 

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める (ナショナル・ジオグラフィック)

写真撮影とらの巻 シャッター速度・絞りの決定

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 何をどう撮る? 活用編


3 フィードバック

コメントを残す