男のガレージ、カメラや自転車など GARAGE-M > カメラ > 宝の持ち腐れにならない為の色管理(カラーマネジメント)環境設定について

宝の持ち腐れにならない為の色管理(カラーマネジメント)環境設定について

宝の持ち腐れにならない為の色管理(カラーマネジメント)について

細かい設定などは、私の環境でのカラーマネジメントの設定になっちゃいますが、、、

正直、はじめは「色空間」や「RGB」、「カラーマネジメント」だの「ICCプロファイル」、「Adobe RGB」とか「sRGB」、意味がわからないところから自分用にと思いまとめてみました。

素晴らしいカメラを持っていても、素晴らしいモニターを持っていても、素晴らしい加工ソフトやプリンターを持っていても、色の管理(カラーマネジメント)が出来といないと宝の持ち腐れになってしまいますからね。

そうならない為にも、あまり深く掘り下げずに、最低限必要な内容をピックアップしてみます。

 

パソコン環境の「色空間」確認

パソコンンは、各周辺機器を繋ぐ中核となる部分ですので、ここで全てのデバイスの色管理(カラーマネジメント)をすることになります。

ですので、このパソコンのモニターで表示できる「色空間」によって周りの機器も性能が活かせるかどうかも関わります。

と言うことは、パソコンを選ぶ時は「モニター」が重要となります。

モニターの何が重要かと言うと、表示できる「色空間」です。

その「色空間」は本来は立方的に記述される色の空間なのですが、一般的な色空間として「RGB」が用いられます。

この「RGB」色空間の規格として、「sRGB (standard RGB)」と「AdobeRGB」の2種類があります。

「sRGB (standard RGB)」と「AdobeRGB」は、国際標準規格で、モニターやプリンタ、デジタルカメラなどは、この規格に準拠していて、互いの機器の色調整をすることで、入力時と出力時の色の誤差を少なくすることが出来るのです。

三角の囲われた内側が、「sRGB (standard RGB)」と「AdobeRGB」の「色空間」になります。

 

宝の持ち腐れにならない為の色管理(カラーマネジメント)について

宝の持ち腐れにならない為の色管理(カラーマネジメント)環境設定について

 

AdobeRGB:「sRGB」よりも広い色空間(特に緑と青が広い)

sRGB (standard RGB):「AdobeRGB」よりも狭い色空間(特に緑と青が狭い)

「AdobeRGB」は、印刷や色校正などでの適合性が高く、DTPなどの分野では標準的に使用されている。

「JPEG」などの画像ファイルは、一般的に「sRGB」が使用されている。しかし、「JPEG」画像ファイルに「カラープロファイル」を埋め込めば、「sRGB」以上の色空間を維持することも可能です。

しかしですね、受け手側がカラーマネジメントを理解し環境が整っていないと正確な色を再現できないし、プリントする時も同様です。プリント屋さんでも「sRGB」で出力するところもあります。

もっと詳しく調べる→「色空間 – Wikipedia

 

使用目的によるモニター設定

WEB:撮影した写真の活用先がWEB対象であれば、一般的に「色空間」は「sRGB」での加工編集が適しています。また、モニターの詳細な設定やキャリブレーションをするのであれば、「色温度」は「D65(6500K)」で、ガンマ値は「2.2」が適している。

印刷:撮影した写真の活用先が印刷であれば、一般的に「色空間」は「Adobe RGB」で加工編集が適しています。また、モニターの詳細な設定やキャリブレーションをするのであれば、「色温度」は「D50(5000K)」で、「ガンマ値」は「2.2」が適している。照明環境も「5000K」に統一することが望ましい。モニター及び、印刷物(プリント)の色を正しくを確認する為。

私は、「モニターのキャリブレーションで「5000K」と「6500K」を「X-Rite(エックスライト)ColorMunki Photo(カラーモンキーフォト)」で設定」でプロファイルを2つ保存していますので、WEB用「6500K」と印刷用「5000K」でモニターの「色温度」を変更して使用しています。

 

モニターの種類

一般的に分けると上記の3種類になります。上から順に価格は上がり、視野角が広がり、画質がよくなりますが、応答速度は遅くなります。

・TN(Twisted Nematic)方式
・VA(Vertical Alignment)方式
・IPS(In Place Switching)方式

モニターの表面にも種類があり、「光沢(グレアパネル)」と「非光沢(ノングレアパネル)」になります。「光沢(グレアパネル)」は、色が鮮やかで、黒が引き締まってコントラストが高く見える。映像がきれいに見えるので動画向き。表面が反射しやすく目が疲れる。「非光沢(ノングレアパネル」は、目が疲れにくく、グラフィックなどの作業に向く。

・光沢(グレアパネル)
・非光沢(ノングレアパネル

 

色温度とは

モニターの色温度は、用途によって異なります。印刷(撮影やレタッチも)は、印刷学会が推奨する設定値の「D50:5000K」で、WEBでは、「D65:6500K}が適しているます。

・D50(5000K):「D65」と比較すると黄色っぽく感じます。
・D65(6500K):「D50」と比較すると青っぽく感じます。

 

ガンマ値とは

ガンマ値は、人の目の特性に合わせてシャドウからハイライトまでを自然に見せるためのもので、古いMacでは、ガンマ値「1.8」でしたが、現在では、MacもWindowsもガンマ値「2.2」が適用されています。

 

環境光とは

「環境光」はモニターの色温度と同様に重要で、プリント(印刷)された写真などを見るときに、正しい環境光でないと、色が正しく判断で出来なくなってしまいます。

例えば美術館などでも環境光はしっかりと配慮されていますよね。

環境を整えるには、外光や異なる色温度の光が入らないことようにして、正午の自然光「D50(5000K)」の下で見るのと同じ環境を整えます。

蛍光灯を選ぶ基準は、「演色性の種類」「色の種類」「色温度」「記号」「演色評価数(Ra)」を参考にします。

ただし、「印刷学会」で満たす基準をクリアしているものは、演色評価数が「95以上」と定められていますので、それに適合する蛍光灯の種類は下記となります。

演出色の種類:演色AAA
色の種類:昼白色
色温度:D50(5000K)
記号:N-EDL
演色評価数(Ra):95以上

 

で、私のパソコンのモニターの設定は、「X-Rite(エックスライト)ColorMunki Photo(カラーモンキーフォト)」で、「D50(5000K)」と「D65(6500K)」の設定でキャリブレーションを行い、「コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>ディスプレイ>画面の解像度>詳細設定>色の管理>このデバイスに関連付けられるプロファイル(F)」にて、キャリブレーションで作成された「ICCプロファイル」を用途によって使い分けています。

 

宝の持ち腐れにならない為の色管理(カラーマネジメント)環境設定について

宝の持ち腐れにならない為の色管理(カラーマネジメント)環境設定について

 

さて、「モニター環境」と「環境の色」まで来ましたので、次はカメラの設定ですね。

 

カメラの「色空間」設定

私が使用しているのは「D70」と「D800」になります。

あと、コンパクトデジカメはありますが、どれも一番広い「色空間」を持たせたので、設定は「AdobeRGB」にしています。

で、WEBでの使用目的であれば、「JPEG」形式で、プリントや編集までを考えている時は「RAW」形式にしています。

これらのデジタル一眼は形式に関わらず、色空間は「Adobe RGB」か「sRGB」の選択になります。

 

プリンターの「色管理(カラーマネジメント)」設定

プリンターは「EPSON PX-5V」を使用していますが、大事なのは出力されるカラーのマッチングがされていることです。

私の場合は、プリンターも「プリンターで正確な印刷をするための「ICCプロファイル」を「COLORMUNKI PHOTO」で作成する」して、モニターと印刷(プリント)が正確な色になるようにマッチングをさせています。

でも実は「カラーモンキーフォト」で「ICCプロファイル」を作成しても、印刷で正確な色を出すには落とし穴があるんです。

それはですね、「EPSON(エプソン)PX-5V」での、色補正は外部の「プロファイル」がどうやら試してみたのですが、読み込めない仕様になっているので、プリンター側に用意されている「カラープロファイル」しか使えないんです。

となると、せっかく「プリンターで正確な印刷をするための「ICCプロファイル」を「COLORMUNKI PHOTO」で作成する」をしても、使えない!

でも、使用するアプリケーション側で「色管理」させる方法があるので、その方法を用いれば可能です。

その設定方法は下記でご説明しています。

カラーモンキーで作成した「ICCプロファイル」を「ADOBE PHOTOSHOP」に設定する

カラーモンキーで作成した「ICCプロファイル」を「ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM」に設定する

 

簡単なようで、複雑で、複雑なようだけれどもシンプルにとらえると簡単でしょ。

細かく書き出すときりがないので、、、

1.色空間を「Adobe RGB」にするか「sRGB」にするかを決める。

2.カメラの「色空間」を選んだ方に設定する。

3.モニターのキャリブレーションを選んだ「色空間」でする。

4.プリンターとモニターのカラーマッチングを選んだ「色空間」でさせる。

5.使用するアプリケーションの「カラー設定」を選んだ「色空間」に設定する。

6.使用するアプリケーションの「校正設定」を作成した「ICCプロファイル」に設定をする。

7.印刷(プリント)はプリンターの色補正を停止させて、アプリケーションに色を管理させる。

※モニターとプリンターのキャリブレーション機器がある前提で書いています。機器がなければ、「3」「4」無視して、「6」で選んだ「色空間」に設定して、「7」も選んだ「色空間」でプリンターで設定する。

以上です。

 

「ColorMunki Photo」を楽天で検索
「ColorMunki Photo」をヤフオク!で検索
「ColorMunki Photo」をYahoo!ショッピングで検索
「ColorMunki Photo」をAmazonで検索

 

写真の色補正・加工に強くなる ~レタッチ&カラーマネージメント知っておきたい97の知識と技 (デザインスキルのストレッチ入門)

基本からわかる!モニターとプリントの色合わせ (玄光社MOOK スッキリ解決シリーズ No. 1)

カラーマネジメント―理論と実践

 


コメントを残す