下記の画像は、今回題材にする画像です。
撮影は「D800」の「RAW記録」、ISO感度6400を自然光で撮影しています。
下記はD800の機能である「カメラの高感度ノイズ低減」の設定による違いを比較した画像です。
どれも合格点ではないですね。
違いすらあまり分からない状態。
これではD800の「高感度ノイズ低減」設定はこれからも「しない」にします。
基本的に全て機能はOFFにしてるのですが(笑)
特に意味はないのですが、出来るだけ見たままを記録に残したい性分なので、ただのこだわりです。
ここまでの経緯だと、「ISO感度」は「200」以下にはしたくない。。。
ところが、ところが!
下記は4種類の画像を比較していますが、「Adobe Photoshop Lightroom」の「ノイズ軽減」機能は、マーベラス!
これであれば、「ISO感度」は気にせずに撮影が可能です。
ただし、編集が必要になるのと、、、
上手に「ノイズ軽減」をしないと、被写体はノペッとしてしまうので注意が必要ですが、ここまでノイズを取り除くとは感激です。
感激ついでに、「ISO感度:100」で撮影した画像と「ISO感度:6400」+「高感度ノイズ低減:しない」+「Adobe Photoshop Lightroom:ノイズ軽減」した画像の比較になります。
先ほど、ノペッとの意味がわかりますよね。
ノイズを取り除く中で、被写体の色情報も取り除かれているんですね。
追記しておきますね。
「Adobe Photoshop Lightroom」での「ノイズ軽減」の方法です。
まずは、「現像>ディテール」を開きます。
そうすると、ディテール内に「ノイズ軽減」パレットがあります。
ここで、調整をします。
各調整項目の内容です。
輝度:輝度ノイズの軽減
ディテール:値を上げるとディテールを保持しますが、ノイズが目立つ結果になる場合があります。値を下げるとノイズは減りますが、ディテールが失われる場合があります。
コントラスト:値を上げるとコントラストを保持しますが、斑点やまだらな模様が目立つ場合があります。値を下げるとコントラストが失われる場合があります。
カラー:カラーノイズの軽減
ディテール:値を上げると幅の狭い詳細なカラーのエッジを保護できますが、カラーが斑点状になる場合があります。値を下げるとカラーの斑点はなくなりますが、カラーがにじむことがあります。
上記を考慮しながら、調整をしましょう。
ついでにで「Adobe Photoshop」での「ノイズの軽減」方法を。
「フィルター>ノイズ>ノイズの軽減」で、下記のウィンドが開きますので、ここで調整を行います。
強さ : 低減する輝度ノイズ量を調整します。
ディテールを保持 : 値が大きいほどディテールは保持されますが、ノイズの低減量は少なくなります。
カラーノイズを軽減 : 値が大きいほど、カラーノイズは低減されます。
ディテールをシャープに : ノイズを低減させることによって画像のシャープが失われる場合があります。
JPEG の斑点を削除 : JPEG の画質設定が低い場合に生じる斑点やハロー効果を削除します。
詳細オプション : 特定のカラーチャンネルで「強さ」と「ディテールを保持」を調整します。
今回のテスト結果で、私のD800の使い方は決まってきました。
「カメラの高感度ノイズ低減」は使用しない。
スタジオなどでの使用でなければ、「ISO感度」の固定はする必要ないかもと思いますので、撮影状況によっては「撮影メニュー>ISO感度設定>」にて、「ISO感度:6400」、「感度自動制御:ON」、「制御上限感度:6400」、「低速限界設定:60」にしてもいいかなと。
手持ちでの想定の設定です。
写真がうまくなる デジタル一眼レフ 構図 プロの見本帳 |