
「シンクロン400Wsモノブロック」vs「V850スピードライト」比較テスト
大げさなタイトルを付けてしまったことを後悔しています(笑) 真面目な人は真剣に読まないでくださいね。 実際に比較テストしてみないと納得できない私が、興味本位で比較テストしているだけです。 モノブロックにも長 …
大げさなタイトルを付けてしまったことを後悔しています(笑) 真面目な人は真剣に読まないでくださいね。 実際に比較テストしてみないと納得できない私が、興味本位で比較テストしているだけです。 モノブロックにも長 …
まずはじめに「V850」はフル発光で「GN58」です。 比較テストでは、全てズーム「24mm」にしています。 下記のデータは実際に測定をした数値になります。 スピードライトには全て「トレペ」を装着しています …
はい、スピードライトでオパライト(ビューティーディッシュ)の比較テストです。 スピードライトをブラケットアダプターに付ければOkと思っていませんか? あっ! 以前の記事でも書き忘れてたことがあります。 ブラケットアダプタ …
以前にフラッシュに直射やトレペ、アートレの比較テストをしました。 今回は、直射よりもリフレクターを付けた方が綺麗に光が回るよな当然、、、 との思いから、18cmのリフレクターとグリッドなどの比較テストをしました。 &nb …
スピードライトを本格的に導入を進める上で悩める問題がありました。 日本ではスピードライト用のブラケットアダプターの種類が少なく、選択出来る範囲が限られてしまいます。 プロフォトの機材で揃えている方は、プロフ …
「V850」は色温度が「5600K」とされているので、写真で比較する限り「SB-800」との色温度差は許容範囲内のですが、、、 はて? モノブロック(シンクロン・SYNCHRON-04)と混同して使う時は、 …
ちょっと気になっていたスピードライト「Godox V850」をebayでゲットしてみました。 そこで、「Godox V850」を実際に撮影に投入する前に、手持ちのニコンSB-800とちょっと比較テストをしてみました。 特 …
ニコンの「D300」に限らず四角い接眼目当てが好きでないので、丸いアイピースに改造してみました。 これは、D70でも装着できましたので、他のモデルでも付くのではないかな? 調べて見ると丸いアイスピースにする …
今回は「Nissin(ニッシン) MF18 デジタルマクロ」は、発光面がリング状なので、クリップタイプのフラッシュより、ポートレイト向きなのではないかとと思ったのでちょいとテストをしてみました。 普段一人で撮影をするので …
さて、古いレンズではありますが、この「Nikon(ニコン) NIKKOR(ニッコール) 135mm 1:3.5」は望遠レンズでありながら、コンパクトなのが魅力的です。 撮影画像は掲載していませんが、これだけ古いレンズ(1 …
古いレンズって使ってみたくなりますよね。 そりゃ最新のレンズを使えばそりゃカメラと連動して手間がかからずキレイに撮れますが、誰でも一度は、味のあるマニュアルで使う古いレンズに魅力を感じることがあるのではないでしょうか? …
ずいぶんと古いレンズになりますが、今でもオークションなどで流通しているので人気なのでしょう。 広角から望遠までをカバーする5倍ズームレンズの「Nikon(ニコン)Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3 …
GITZO用の「レッグウォーマー」もあるのですが、今回はManfrotto(マンフロット)やGITZO(ジッツオ)の出している「レッグウォーマー」ではなくで、ブラックのパイプスポンジにすることにしました。 理由は簡単で、 …
前回ご紹介した、三脚に雲台を取り付けてみました。 アクロバティックな三脚「GITZO(ジッツオ)エクスプローラーアルミニウム三脚 G2220」と、微調整が可能なギア雲台「Manfrotto(マ …
これまで色んな三脚を使っていましたが、結局は持ち運びやすかったり、小さくて使いやすかった「Manfrotto マンフロットアルミ三脚 190シリーズ」を長いこと使っていましたが、今回入れ替えることにしました。 一回り大き …
長いこと使っていた「Manfrotto(マンフロット)コンパクトボール雲台ラピッドコネクトシステム486RC2」写真右側ですが、細かい調整が出来る雲台に入れ替えようと思い調べていたら、「Manfrotto(マンフロット) …
今回のテストでは、よくある室内でのミックス光下(白熱球や蛍光灯などの環境)での撮影で、そうすれば正しい色を再現出来るのかなと思いテストをしてみました。 ■照明環境:真上から「調光できるLED電球」、右奥から …
Honeycomb Grid(ハニカムグリッド)とは、「Honeycomb(ハニカム)=ハチの巣」で「Grid(グリット)=格子(こうし)」で、ストロボライトの全面に装着することで光源をスポット状に照射することが可能とな …
まるで大人と子供ぐらい大きさの違う、「SB-800」と「YN 560 III」を「GN(ガイドナンバー)」と「色温度」、「照射角別」の光の回り方をまとめてみました。 「SB-800」の方が、「 …
前回は「これは知っておきたい!SB-800の「照射角別」の光の回り方」で、細かくあらやこれや書き出しましたので、今回は「YN 560 III」での「照射角別」の光の回り方、光のムラをご覧頂き、何かの参考にして頂けれな幸い …
コメントを投稿するにはログインしてください。